前の10件 | -
400XからNX400へ? [気ままに 400X]
未だ公式発表はないが、400Xの名称はなくなりそうだ。
なんと400Xが名称も含めてマイナーチェンジする。
イタリア ミラノショーでNX500が出品されたそうで、
日本には400で発売、NX400となりそうだ。
個人的には、NXなんだぁーと、考えちゃう。
現在から遡ると、NX650 ドミネーター。むかしはちょっと買いたくなったなぁ。
日本では、1988年にNX650、NX125というのもあって、使い勝手の良さそうな車体。
いま出たら、そこそこ売れそう。NX125はグロムより大きいけど、使いやすそう。
海外では、NX150、NX200、NX350、NX4 FALCON、NX500 とか売ってたそうだ。
個人的にはとあったのは、以前の車体だった、AX-1。
これは日本の名称で。世界的にはNX250ということだった。
後期のタイプで2灯式になったみたい。
パーツリストとかにはNX250と記載してあったし。見た目、ライト以外は同じだ。
長男のNX650、次男のAX-1、三男のNX125。クロスオーバー3兄弟。
AX-1は発売時はデュアルパーパス ってあったけどね。
多分、各国、売れた車種名を継続して売る事が多く、
その後の販売計画に名称はかなり左右されるらしい。
教習車で有名なCB400が売れた事で、日本の400Xは名称変えないと分かりづらい事になったんだろう。
海外では500で売られているが、名称は、CB500Xだしね。
ただ今回のNX500では400Xとは違う事がある。
なんだかヘッドライトあたりも別物だし、Honda SENSING的な。
Honda RoadSync、HSTCを採用。5インチTFTスクリーン。
フロントからリアまで新しい樹脂材を採用。
スマホと連携機能を入れたメーターになるようだ。
今でもスマホを連携させていれば、音声だけでナビは教えてくれるが、
それよりは進んだ操作性や利便性があがるそうだ。
魅力的な気もするが、近場で乗るときに必要なさそう。
ラインの返事を乗車中にしてたら事故りそうだ。
頭で考えて、Bluetoothマイクに向かって話をしなければならない。
事故増えそうだけど、大丈夫かなー。
間違いなく増えそう。
批判するつもりは無いが、ルックスはNX125に近いなぁー。
400Xもマイナーチェンジしてから買ったが、初代よりはデザインも熟成したほうが飽きないなぁー。
400Xのパイプガードは後付け感が強かった気がするが、NX500になるであろうと思われる画像を見ると
パイプガードありきでデザインされているかも。
日本仕様になったNX400が発売ともなれば、在庫処分400Xはちょっと安く販売されるだろうが、
新車でほしい人は早めに買うのを強くおすすめする。
無くなるのは早いことあるから。
AX-1のときに新車じゃなくて新古車で入手した事もあったんで、早い方がいいですよ。
好きなデザインや機能、納得して買ってほしいなぁ。
という事は、教習車は、、、NX400になるんじゃないかな。
風邪ひきが400Xのトラブルに関して思う事 [気ままに 400X]
現在、定期検診で、心電図終わって、次は眼底検査。
一昨日、たまに行くスタジオ行ったら寒くて、風邪ひいたー。
咳がでるー。
唐突ではあるが、バイクの不具合の話。
今はHONDA 400X 19年式に乗ってる。
購入して数年。エラーが出たのは7.8回。
PGM-FI(エンジン)警告灯がたまに出る。
購入当初に最初の表示。エンジンはかかるが大きな不具合だと困るので、
ショップに依頼。回収してもらい検査。
特に問題なし。
それから半年ぐらいで出て、ショップに電話。
持ってく暇がないので相談すると、何度かエンジン始動で表示は消えるとの事で、
それでもって場合は、また相談することに。
問題なかったら、数回エンジン始動するとリセットされるとの事。
この時は、4回目ぐらいで、消えた。車体も特に問題なし。
それから3ヶ月でまた出て、数日後に消える。
たまたま定期検診ではなく、点検のタイミングだったのでメカニックに話を聞いた。
何やら繊細なセンサーで、単純な電気系統のトラブルではなさそうだと。
プラグにちょっとゴミがあったので、前回外した時に入ったかもと言われた。
言わなかったが、同じショップだよー!
短距離移動が多かったので、5回以上始動させても消えず。
以来、あまり気にする事はなくなった。
以後は表示が出るが、走行できなくなる事はなく、割り切る。
止まったら止まったら、困るが、毎回ショップに持っていくのもちょっと大変。
1つの要素だけでなく、いろんな事でもついてしまうことがあるそうだ。
メカニックと話した時に、燃料をギリギリまで入れていたり、
キーをオンにしたのに長時間エンジンかけなかったりしても着くことがあるって。
確かに、ギリギリまで入れてたー!ってのはある。
ガソリンタンクから揮発したガスを燃焼させるためにキャニスターがあり、あまりガソリンを入れすぎると、
キャニスター内部にガソリン混入する可能性があるそうだ。
最悪、エンジンかからなくなるらしい。
そういったことでもエラーは感知するらしく、それ以降、超満タンにはしないようにした。
後、個人的には、エンジン始動のときにかかる寸前にセルボタンを離すとエラーが着く事があった気がします。
ずっと押し続ける必要はないですが、注意したほうがよいかも。
メーターのガソリン消費量は、13Lぐらいの時はプラス1Lを足した感じ。
あまり正確ではない。設定で変わるのか、わかりませんが。
都心での走行が多いですが、そろそろ3万キロになりますが、
エアークリーナーはまだ変えていません。
ショップで受付女子が、一年も経たないときに、クリーナーが汚れてるのでそろそろ交換をって、
煽ってきたので、反発中。営業がヘタだぞ!
コケてしまうと車重があるので、ハンドルかフロントフォークに曲がりがでるので、
ショップにセンター出ししてもらうことを勧める。
前のは250ccだった、HONDA AX-1 。
いろんなトラブルを経験した。ワイヤー切れにパンク、ナンバー落とす。
キャブかぶるし、バッテリーあがるし、フロントスプロケでチェーン詰まるし、チェーン外れるし、グリップヒーター断線にウインカー点かず、リアシャフトロック、ベアリング固着。
パイプ破損に、プラスチック割れ、カウル割れ。電源トラブル。ライト電圧異常とか。他にも他にも。
19年間ぐらい乗ったので、思い出すとこんな事はあった。
まだ他にも思い出しそうなので、やめとく。
お金持ちではないので、エンジンオイル交換やワイヤーとか、簡単な部類は自分でやることを覚えた。
今思えば、いい勉強になった。
400Xは新車だったからもあるけど、故障少ないので良いバイクだ。
電源もまだ容量とれるので、助かってる。
ナビも着けてるが、問題ない。
今のところは、パンクにボルト折れ、コケてハンドル曲がる、ギアシフトネジ舐め、ミラーボルト舐め、
倒されたのもあるし、ドラレコ故障、ぐらいかな。
フロントスプロケの周辺にオイルの塊あったなぁ、土とか埃を含んだオイル塊。
あんまりチェーン給油し過ぎるのも、よくないかな。
取り回しはちょっと重いけど、走ると断然安定。
長く乗りたいバイクである。
バイクドラレコ更新 Motocam D6RL装着 [気ままに 400X]
ドラレコが壊れているようなので、新規購入。
アリエクスプレスで買おうかと思ったが、今回は配送早いAmazon。
次の日に配送され、時間のある日に取り付けた。
Motocam D6RL. にした。
形も全機種だった SVYSTO C6と同じような物で、多分OEM生産だろう。
何機種も出ているので、値段と相談です。
有線リモコンもDC電源パーツも形状は同じだった。
その方が取り付け少しは楽かなぁと。
交通事故の件でドラレコ調べて壊れたのがわかったぐらい、普段はノータッチだったし。
ハンドルに本体つけてるなら気にする回数も増えそうだけど、シートの下に設置できるから、本当に気にしてなかった。
本体に画面がある必要性を感じなかったしね。
Wi-Fi で設定すれば良いので画面無しでもいいかと。
何かあれば、カード取り出してPC確認するわけだし。
ちゃんと撮れてれば、そんなに確認するもんでもないと割り切る。
今回のはGPSないけど、いつも通る道だし、特に必要ないかな。
で、取り付けです。
フロントカメラの位置は前のと同じで、固定金具を再利用。フォグランプのステイに固定。ヘッドライトの真下。
サイドカバーを外し、同じルートでケーブルを引き直す。
あと有線リモコンも、一緒に耐熱チューブに入れて、タンク脇を通してシート後方まで。
耐熱チューブにケーブル入れるのは、裂け目を外側にすると入れやすい事を、やってから思い出す。
以前のC6は本体側は小指程の太さがあった4pinで、細い6pinに変換するケーブルがついていたが、
D6RLは本体側に6pinだったので、延長部分のコネクターもスッキリ。
今度はリアカメラ。
ブレーキランプの上につけていたが、夜間に後続車のライトが直撃し、白飛び。
今回はリアボックスGIVIの文字真ん中に設置。
テストで見る限りでは少し振動は拾うようになったが、かなり見やすくなった。
カメラケーブルはちょっと目立つが、これで試してみる。
角度とかはちょっと直した。ウインカーとかブレーキランプ入れば完璧だけど、
ちょっと無理だ、適したポジションで設置できないのだ。
状況わかるのならこれで充分かな。
映像もHD画質という事で、とても綺麗。
12000円で購入、安い。
自分で取り付けたから、工賃なし。
ただカードは良い物にした。スマホ用で使っていた256。
ドラレコには容量ありすぎだろうけど、転送速度早いので。
まっ、前回よりも安定して綺麗に録画してくれればいい。
説明書見ると、1ヶ月に1回はカードのフォーマットをって。
何だか忘れそうだ。
壊れませんように。
しばらくは様子見るー
事故目撃で、気がつく! [気ままに 400X]
先日、バイクと車の事故に遭遇。
事故の50mの距離でバイクが車側面に追突。
空を人が飛ぶのをちょっと見ました。
すぐ救護しようと思ったら、人通りの多い交差点だったので、何人もいた。
渋滞始まっていたので、交通整理と車道に飛び出してるバイクの写真を撮っておいた。
救急車の方が警察より早く、現場確認に入る。
ライダーは意識あり、飛んだ割には大きな怪我はないようだった。
すぐに搬送された。
バイクは片側3車線の真ん中ぐらいまで出ていたので、救急隊員が動かしましょうって。
お手伝いしました。
車体はCBR250 真新しい車体でしたが、フロントが潰れていてハンドル曲がらず。
二ュートラルにしてハンドル切れないので、3人でなんとか歩道側に。
いいバイクが全損だなぁ。もったいないー。
その後も交通整理してたらやっとパトカー来て、事故状況の確認。
車の位置とか測定し始める。
バイク車両動かしていたので、撮っておいた事故直後の画像を見せた。
データーで渡すのかと思ったら、警察官はデジカメでスマホの画面を撮る。
確かにその方がお手軽です。
この頃になると負傷者搬送されたので、目撃者もいなくなってて、そろそろ帰ろうかと思っていたら、
目撃者探し始めたので、名乗り出たら、待ってって。15分ぐらい待たされたー。
どうやら事故の車もバイクもドラレコは無いとの事。
自分のは一応撮れているかもしれないのでその場で確認。
が、ドラレコの操作ができず、、、Wi-Fi 接続でも上手くいかず。
自宅に戻って確認するも、1分のファイルになっていて、続いてなく、
どのタイミングで録画してるんだかわからない状況。
設定変わっているかな。
しかも、フロントカメラはモヤっていて、まるで霧の中。
リアは撮れたが、今回は意味なし。である。
ドラレコ本体操作できなかった。あー、いつからだったのか。
普通に録画されていたと思っていたがー。まともではなかったー。
という事で買い替え検討、夜にはポチッと。
装着編はまた次回。
秋来たー! [生活の1ページ]
あっ、どもー!
夏の終わりを感じています、東京ですが、だいぶ涼しくなりましたー。っていうか、寒い。
着るもの選びも、毎日悩みながらです。
日頃バイクを乗っているので、プラス1枚ぐらいの感覚なんだよね。朝晩は寒いし、最近は雨降るし、そのうち台風来るし。
急いで冬物再確認だなぁ。
今年は暑い [生活の1ページ]
本当に今年は暑い。
例年より、タップリ汗かきました。
速乾のシャツばかり着てますよ。
もう夏の綿ティーシャツは無理。絶えられない。
ユニクロで服買わなくなったなぁ、代わりにワークマン。
仕事でも着れるし、助かってます。
安いしね。
8月の終わりには、汗かく仕事はそろそろ終わりだと思ってたけど、9月もタップリ汗かきました。
今年は暑い、暑すぎる。
体調崩さないように、気をつけないと。
なつ [物出し]
今年の夏は暑い。

こんなに暑い日続いてだっけと、思う程だった。
まだ終わってないが、七月よりはだいぶ楽に感じてきました。
東京でも朝晩は変わってきました。
日中の日差しはキツいですけど。それぐらい。
自宅にいるときは、エアコンフル活用。
コロナを感じる日々が減ってきて、違うことに目がいくようになりました。
お祭り好きなので、、、
パーティではなく、盆踊りとか、夏祭りです。
今年は開催が多くて、こんなに祭りってやってたのかって。
花火も多いし、毎週末に行ける範囲でお祭りあるし。
先日初めて、阿佐谷七夕まつりに行ってきました。
やっぱり混んでました。
商店の店先で販売していたので、夏祭りとはちょいとちがいましたが。一度は行ってみたかったので、疲れましたが満足でした。
ウインナーと、唐揚げ棒、缶ビールで路地脇で祝杯です。
2ヶ月ぶりのビール。オリオンビール美味かったー!
夏が終わる前にと思いまして、普段食べないカキ氷も食べてみました。
コメダ珈琲のカキ氷、デカかったー。
今度はミニサイズにしますー。
ボルト折れからの復活 [気ままに 400X]
ボルト折れがわかってから、6日後にショップへ。
12ヶ月点検(オイル、オイルフィルター交換)とボルトの摘出、
ハンドル向き等の調整を依頼。
午前中に預けて夕方に電話きた。ボルトにちょっと時間かかるかもって。
しかたがないので預ける事に。
店舗休みがあったので、2日後に引き取りに行けるとの事。
折れたボルト、取れてよかったー。
場所が場所だけに、取れて良かった。
エンジンマウントのネジ部でもあったんで、大事な場所だからね。
会計したら、ボルト摘出代は費用に入ってなかった。
助かるー。
バイクを倒されたのは今回のショップだったし、当然と言えば当然だけど。
担当してくれた店員さんは、倒した店員ではないので、感謝ですよ。
スクーター飛び出しの件で倒したのは正直に伝えた、マジでゆっくり倒したからー。
それが原因ではないよーって。
純正のボルトを取り付け。
右側は長いネジに変えてナット締めて固定したとの事。
またスライダーを取り付け希望なら、やりますよって。
たすかる。
スライダーが折れたのは、倒した衝撃があったから。なんだけど。
店員さんと話していたら、次回スライダーをつけるのであれば、
強度の高いネジを使っている物がいいって。
今回は折れたが、強度が高いと曲がるんだそうだ。
折れるより曲がるほうが摘出は楽。
モリワキとかのがいいらしい。
海外通販とかで、値段重視で買い物してしまうが、必要な部分には金かけないとね。
いい勉強になりました。
ハンドルの向きもフォークから、センター出ししてくれたので、すごい合ってる。
走るのが楽になった。
これで安心して乗れるー!!
まぁ、そんな感じなんだけど、
ちょっと不満なのは、預けに行った時にバイクを倒した店員さんがいたが、一言もなし。
すごい不満なのは、、、電話でボルト摘出の相談を電話したら、店員に笑われた。
あー、折れちゃったんですねーって。あははははーって。店員、5秒以上笑ってた。
こっちはマジで困っていたから怒るスイッチは入らなかったけど、
後で考えたら、ありえない対応だったなぁと。
友達だったけ?
仲良かった人だっけ?
人の不幸を笑いあえる関係性だったっけ???
400Xの車体と伝えていたから、なんとなくあの客かなぐらいはわかったんだろうが。
名前も言ってないし、普通に困っている客に向かって笑うとは、、、まじで、
呆れる。
しかも電話で話した店員、結構なベテラン。
あの人かなぁって推測できるが。非常に残念である。
若いのはバイク倒した後は知らんぷり、ベテランは客の不幸を笑う。
店長さんにどんな社員教育してんのか、聞いてみたいよ。
正直、今回整備を担当してくれた店員さんいなかったら、他の店舗に行くかもなぁ。
Hさん、ありがとう。
スライダーボルト、、、折れた [気ままに 400X]
今回のトラブルは、、、折れました。
仕事終わりにスーパーへ。
夜食買ってバイクに戻り、ふとスライダーが緩んでるかな。
何故かそんなことを思った。
折れた。
なんて日だ!
海外から取り寄せたスライダー
ネジ固定のフレームに付けるスライダー本体が緩んだ時もあった。最近は緩む事なく、数ヶ月ぶりの確認。
締めようとしたら、ポロッとスライダーがとれた。
ってことは、、ネジが折れてた。いつ折れたのかなー?
その時点でその日はそこそこ走っていたので、落ちてない事も驚きだったが、触ってポロッととれるなんて。
なんて日だ!
ネジが折れて、受け側にはネジ山が残ってた。
最悪だ。
スライダーはエンジンマウントのネジ部分で固定していたので、
エンジン固定が、、
翌日、ショップに頼めるか聞いたら、やはりすぐは無理だと。
不幸中の幸いというか、翌週に12ヶ月点検を予約していたので、
そこで合わせてやってもらう予定に。
折れるのね。そうだよね。
スライダーはバイク本体を守る物だしね。
倒してるし。
ショップの店員が!! かなりの衝撃で!!
それぐらいしか思い出せない
それともエンジンマウントだし、熱膨張繰り返して、疲労骨折みたいなもんかなー。
しばらく乗れないなぁ。
引越しから3年 [生活の1ページ]
引越ししてもう3年。
とても早く感じた3年でした。
自分の部屋があるので、物欲に溢れた片付けられない部屋になっていました。
物が多いとはいえ、努力はしてまして、先日32インチを載せていたTV台を処分しました。
何年使ったのか、、、、
粗大ゴミシール貼って、玄関前に置いただけで処分できるなんて有り難い。
自治体に電話申し込みして5日間ぐらいの回収でした。早い。
出窓の棚にTVやアンプ、スピーカーからデッキまで乗っける事にしちゃいました。
家電は場所とるんで、大変です。
そんな事を考えて振り返ってみました。
20代は夢中で、映画好きの環境を整え。
プロジェクターにAVアンプ、5、1ch サブウーファーを備えて堪能。
40代後半になってからは環境も変わった事で割り切りました。
AVアンプはネットワーク系にも対応のにして、手軽に3ch。
サブウーファーは処分。深夜帯に見ることも多いので、ヘッドホン使用に変えた。
ご近所さんは高齢な方が多いので、気つかいます。
その代わり、プロジェクターは4kモデルにしました。
XGIMI ホライゾン プロ
あまりの綺麗さに、でかいインチのTVは要らない気がする程。
非常にお勧め。
昔はスクリーンも高反射のいい物も使ってましたが、プロジェクターの輝度が高くなったので、
ネットで買った電動スクリーンで充分。
手巻きじゃないって最高ですよ。最初からじゃ有り難みないから、巻く苦労を知ってもらいたい。
部屋は6畳で広くはない。20代は無理やり100インチとかで映画見てたけど、
部屋は、70インチで充分。程よくデカいです。
ただリビングは100インチのスクリーンをつけちゃった。
年に何回つかうやら。
かなり話脱線。
春ですし、ちょっとだけ新しい事にチャレンジしてみよー!
前の10件 | -